top of page
シニア

安心と信頼の
補聴器サポート

茨城県・千葉県・栃木県

認定補聴器技能者在籍の補聴器専門店

株式会社関東補聴器

line_oa_chat_250411_172542.jpg

キコエの価値をその先へ

弊社の理念に掲げる【キコエの価値をその先へ】は聞こえの価値を追求することでの価値を生み出すことを企業の最大の使命としてとらえております。

その中で聞こえの追求をすることでお客様の幸せを創造すると共に、社員一丸となり聞こえに向き合うことで成長することを大切にしております。

顧客満足度

95

(※当社アンケートによる)

聞こえの悩み

「こんなお悩みはありませんか?」

家族や友人の会話が聞き取りにくい
補聴器の使い方や操作が難しそう
どの補聴器が合うかわからない
外出が難しくても対応してもらえるか不安

あなたにぴったりの

“聞こえ”を、

補聴器のスペシャリストがサポートします

関東補聴器だから出来ること

1985年創業当初より培ってきた経験と技術で、皆様の生活をサポートいたします。

補聴器

POINT.1

全店に補聴器販売のスペシャリスト
『認定補聴器技能者』が在籍

全店に認定補聴器技能者が在籍し、認定補聴器専門店を取得(一部店舗省く)

また、補聴器専門店では希少の自社ラボを持つ伝統ある補聴器専門店です。

POINT.2

出張訪問サービス
ご自宅までお伺いいたします

聞こえに関するご相談や補聴器の調整、試聴サポートを、ご自宅や施設などの安心できる環境で受けられるため、外出が難しい方でも気軽にご利用いただけます。

介護施設
シニア

POINT.3

充実のアフターサポート
購入後も安心です

ご購入後も安心してお使いいただけるよう充実のアフターサポートをご提供しています。

定期的な調整やメンテナンスは、トラブル時も認定補聴器技能者が迅速に対応します。

詳しくは関東補聴器のホームページをご覧ください

補聴器の種類のご紹介

耳掛型補聴器
耳掛型補聴器

耳の上に補聴器本体を引っ掛けて使用します。

軽度から重度までのあらゆる難聴の度合いに対応できるのが特徴です。

耳穴型補聴器
耳穴型補聴器

一人ひとりの耳の形状に合わせて作成され、耳穴通りにフィットするオーダーメイド補聴器です。

帽子、メガネ、マスクを使用していても全く気になりません。

ポケット型補聴器
ポケット型補聴器

携帯ラジオのように四角い補聴器本体からコードが出ていて、その先にイヤホン設置。

イヤホンを耳に入れて補聴器本体をポケットに入れて使用します。

コードが外から見えるが操作は手軽です。

補聴器

補聴器に関するご質問・ご相談

茨城県、千葉県、栃木県に複数の店舗を展開しています

お電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ

補聴器の購入方法

関東補聴器では、初めての方でも安心して補聴器をお選びいただけるよう、専門スタッフが丁寧にサポートいたします。以下がご購入の手順です。

関東補聴器
1
ご相談・問診

ご本人さんやご家族など、どのようなことでお悩みになっているのか詳しくお聞かせ下さい。ご予算や悩みに関することなど、遠慮せずにどんな些細なことでもお話しいただければと思います。
補聴器の選定や調整、ご希望に合った補聴器の提案など、できる限りお手伝いさせていただきます。あらかじめ耳鼻科医の受診をおすすめしています。

関東補聴器
2
聴力測定

相談者様の聴力や言葉の聞き取り能力など、聞こえの状態を詳しく測定します。
右耳と左耳での難聴の進行具合や程度、低音と高音の聞こえ方のバランスなど、聞こえの状態を詳しく測定していきます。

関東補聴器
3
補聴器の試聴貸出

測定した聴力や問診の内容、耳の状態などを考慮し、相談者様の耳に合わせた補聴器を試聴していただきます。
コンピューターを使用してデジタル補聴器を微調整し、細かな音の質や音量などを試聴しながら、最適な補聴器の調整を行います。
両耳での装用と片耳での装用の違いや装用感なども試聴しながら、補聴器の機能や特徴、形状、予算などについて詳しく説明し、相談者様が納得できる補聴器を選ぶお手伝いをいたします。

関東補聴器
4
ご注文

耳穴式補聴器か耳掛式補聴器かポケット型補聴器なのか、使用する補聴器の形状も選んでいきます。
両耳で使用していくのか片耳で使用するのか、デザインや装用感、予算なども含めて最良の補聴器を選定していきます。

関東補聴器
5
装用効果測定

補聴器を使用している時と、していない時に、聴こえにどの様な違いがあるかをデータで可視化し、そのデータを元に調整を重ねていきます。
この測定は聴こえの向上のために非常に重要です。
関東補聴器ではこの効果測定に力を入れております。

関東補聴器
6
アフターサービス・メンテナンス

補聴器の納品後には、定期的な調整やメンテナンスが非常に重要です。

お客様が快適に補聴器を使用し続けられるよう、補聴器の調整や機能の確認、メンテナンスなどを定期的に行います。
今後の補聴器に関する全ての事は関東補聴器にお任せ下さい。
安心してお付き合いできるよう万全な体制を整えてお待ちしております。
ご来店が難しい方は出張訪問サービスも受付けております。
最寄の関東補聴器各店に連絡いただければ自宅や入所の施設へお伺いいたします。

よくあるご質問

補聴器の使用方法や購入についてなど、お客様からよくお寄せいただくご質問をまとめました。

Q.
どのくらい聞こえなくなったら補聴器を使うべきですか?

補聴器はどのくらい聞こえなくなれば使うという具体的なラインはありません。
ご自分や周りの方が苦労を感じるようになった時が補聴器の使用を検討するタイミングと考えられます。
自分では必要ないと思っていても、周りの家族などが困っているようであれば積極的に使用しましょう。

Q.
補聴器はどこで購入したらいいですか?

補聴器の購入は補聴器専門店で購入することを強くオススメします。
補聴器は個々の耳の状態や聴力に合わせた選定や調整が必要であり、専門店では認定補聴器技能者や補聴器アドバイザーがアドバイスしますので安心して相談できます。

Q.
補聴器は片耳使えばいいですか? 両耳使えばいいですか?

耳は2つで1人前ですから両耳難聴の場合は両耳補聴器使用が自然です。
耳の状態によってはどうしても両耳で使用できない場合もあります。
耳の状態、聞こえの状態、生活スタイルなどを考慮して判断するために、補聴器専門店で気軽に相談しましょう。

Q.
家族にテレビの音が大きいと言われます。補聴器が必要ですか?

テレビの音量が大きいと家族に指摘される場合、それが難聴のサインである可能性が高いです。
テレビの音量に関する悩みがある方は、補聴器専門店で相談することをおすすめします。

Q.
通信販売で1万円程度で補聴器が売っていましたがどうですか?

通信販売で1万円程度で販売されている補聴器は、集音器や簡易型補聴器と呼ばれる物があります。
これらは補聴器とは異なります。
耳に合わない補聴器を無理に使用すると耳を傷めたり、無駄な出費につながる可能性が高まります。
補聴器は個々の難聴度に合わせて調整されるため、きちんと難聴度を測定し、専門店で適切な補聴器を選ぶことが重要です。
耳の形状や個々の特性に合わせてアドバイスを受けることで、効果的な補聴器を選びましょう。

Q.
補聴器の寿命はどのくらいですか?

補聴器の寿命は、使用頻度や手入れ具合によって変わりますが、一般的に耐用年数は5年程度とされています。
使用者の難聴が進行してくると、適切な調整に対応できなくなる可能性があります。
また、汗や油などの影響により補聴器の感度が低下したり、サビによる腐食で故障することも考えられます。

Q.
補聴器をつけたらどんどん耳が悪くなりますか?

補聴器を使用していることが、耳をますます悪化させる原因になると考えている方がいますが、実際にはそのような心配はありません。
補聴器には出力制限が備わっており、一定以上の大きな音を出さないように調整されています。
そのため、補聴器の使用によって強烈な音で耳を悪くすることはありません。
補聴器は使用者の耳の状態や聴力に合わせて調整や設定が行われています。
きちんとした調整が施されているため、補聴器を使用しても安心してお使いいただけます。
生活において聞こえづらさを感じた場合は、積極的に補聴器専門店に相談してみることをお勧めします。

Q.
補聴器をつけたらどのくらい聞こえが良くなりますか?

補聴器をつけた場合、聞こえがどの程度改善するかの基準は個人によって異なります。
高度難聴や重度難聴の方は、耳の状態が深刻であるため、補聴器の効果が効果も薄い可能性があります。
補聴器の効果には個人差がありますが、関東補聴器では皆様が満足できるように全力でサポートしています。

Q.
補聴器の価格の違いは何ですか?

補聴器の価格差は主に性能の違いです。
形状やデザインも一因となりますが、低価格な補聴器は性能が制限され、調整の幅が狭く、細かな調整が難しく、騒音を抑える力も制限されています。
一方で、高価格な補聴器は高性能であり、調整の幅が広く、細かい調整が可能で、強力な騒音抑制機能を備えています。
補聴器の選定においては、補聴器専門店で性能や価格について詳しく説明を受け、予算に合わせて最適な補聴器を選ぶことが重要です。

補聴器

補聴器に関するご質問・ご相談

茨城県、千葉県、栃木県に複数の店舗を展開しています

お電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ

会社概要

社名

株式会社 関東補聴器

所在地

〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-2-25 大常ビル1F

代表者

代表取締役 深沢 尚規

設立年月日

昭和61年8月

アクセス

JR常磐線 水戸駅より徒歩5分

電話番号

029-224-4196

FAX

029-231-3343

業務内容

補聴器および聴能関連機器の販売

営業時間

午前9時〜午後5時

定休日

日曜日、祝祭日

取引銀行

福島銀行、筑波銀行、千葉銀行、常陽銀行

取引先

各病医院、各市町村役場(福祉)、個人

取扱メーカー

シグニア補聴器、オーティコン、GNヒアリングジャパン、フォナック、コルチトーン、IDEX

水戸本店
  • Instagram
水戸さくら通り店
  • Instagram
土浦店
  • Instagram
神栖店
  • Instagram
古河店
  • Instagram
宇都宮店
  • Instagram
千葉店
  • Instagram
館山店
  • Instagram
ビットサウンド
  • Instagram

詳しくは関東補聴器のホームページをご覧ください

影を残す

お問い合わせフォーム

2営業日以内に、担当者からご返信させていただきます。
​※お問い合わせフォームの返信は、登録メールアドレス宛に致します。

お問い合わせの店舗名
bottom of page